先週、吉岡春菜先生と気仙沼にある幼稚園のPTA親睦会にお邪魔してきました。
園児数25名の小さな幼稚園。ほぼ全員のお母さんが参加です。
小規模の幼稚園だからこそ生まれる連帯感や信頼関係が感じ取れます。
きっと地域性なんでしょうね。
さて、私たちは今回1時間ほどお時間を頂いて、お母さん方に「アロマ石鹸」を作ってもらいました。
5種類ほどの精油を準備し、それぞれの香りの作用などを説明。
今回用意した精油はすべて幼児に安全なものばかりです。
まずは好きな香り・作用の精油を選んでキャリアオイルの入ったお椀に4~5滴入れます。
![DSC_0101-2[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/j/h/s/jhsinsai/201111181641209ac.jpg)
お母さん方みんな真剣です。
何種類か組み合わせてOKなので悩みながらも楽しそうでした☆
あとはあらかじめ袋に入っている石鹸素地に混ぜてもみます。
ひたすらもみもみもみ・・・
ある程度もみ込んだら、好きな形にします。
「好きな形にして下さ~い。」と言ってからがすごかったです。
丸型・星形・ハート型あたりが一番多かったのですが、中には芸術作品が!!
![DSC_0105[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/j/h/s/jhsinsai/201111181654399ca.jpg)
隣のおせんべいと合っていて素敵です

![DSC_0106-1[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/j/h/s/jhsinsai/201111181654404a4.jpg)
クマさん

かわいい!!
![DSC_0108-1[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/j/h/s/jhsinsai/20111118165440857.jpg)
出ました!!アンパンマン

他にも、柑橘系のアロマを入れたお母さんがリアルなみかんを作り、家に帰ったら色塗ろうと思って!とおっしゃっていました。
この石鹸はお家に持って帰ってから1週間くらい室内で保存したら使用できます。
「もったいなくて使えない」と言う方も沢山いました。
アロマなのでお部屋の芳香剤としても使えます。
それぞれ思い思いの使い方をしていただけることと思います。
「久しぶりに集中した~」という声もあちこちから聞こえてきました。
今回、アロマの効果や作用を知っていただくということの他に、手を動かすということに着目しました。
普段の生活の中で私たちは、無意識に過去や未来を考えています。
「明日の夕飯どうしよう」「昨日楽しかったなぁ~」などどんな小さなことでもです。
しかし、手を動かしているその時は、そのことだけを考えるので「今」を感じられます。
家族を支えているお母さん方と楽しい時間を共有できました。
お家に帰ったら子どもたちにも石鹸作りの話をして楽しい時間を共有してもらえたらいいなと思います。
すずき
スポンサーサイト